そのときの候補はソニーのNV-U35、
ガーミンのエッジ、ハンディナビ、そしてスマートフォン。
(⇒自転車用ナビを色々考えてみた記事はこちら)
そのまま買わずに据え置き中でしたが、最近ソニーからNV-U37が出ました!

これ、NV-U35の後継機になります。
旧型の35に比べ、内容、特に自転車モードは特に楽しくなったみたいですね~
ならば新型いっちゃいますか!
この記事を書きつつ、自分で自分の背中を押す事にします(笑)
旧型との違い。
大きさはほぼ同じの横112×高さ79×奥行19.7ミリ。
旧型よりも、厚みで2mm程、
重さで5グラムほど重くなっているみたいですが、わずかな差。
液晶は半透過型液晶で、太陽光の下で見やすいみたいです。
さらにその効果で、バックライトの消費を抑える事が出来るみたい。
結果として、画面オンのままでもバッテリーは9時間もつそうです。
(旧型は6時間)
充電はUSB接続の予備バッテリーーも使用可。
また旧型では不可能だった充電しつつのナビの使用もオーケーとの事です。
でも一番気に入ったのは自転車モードの時のルート設定。

色々なルートを設定できますが、特に面白いのが「楽々」と「トレーニング」。
楽々は目的地までなるべく坂が無いようにルートを選び、
トレーニングはなるべく坂が多いように、きつい道を選択するみたいです(笑)
他にも裏通り(交通量が少なくて走りやすそう)とか、
いつもの目的地でも色々選択できて楽しそうですね~
さらにこのナビ、

地図情報の他に、なんと勾配の情報が出ます。
これは自転車乗りにはたまらない機能です!
リアルタイムで、走っている道の勾配がでたらやる気でますよ~~!
もしくはやる気が萎えるかも(笑)
他にアウトドア地図も今回追加だそうです。
国土地理院の25000分の1の地形図で等高線入り。

全国の22箇所の人気エリアが入っているそうです。
電子コンパスも内臓されているので、山登りでも使えそうですね~
ちなみに、入っていない場所の地図も、ソニーのサイトからダウンロード可。
こんな感じの、至れり尽くせりのナビ。
防水ではないですが、防滴仕様(IPX5相当)なので軽い雨なら大丈夫。
ブルートゥースはないですが、ヘッドフォン端子があるので
トランスミッターを使えば、バイクのインカムにも飛ばせます。
もうこうなったら購入に踏み切るしかないですね~
発売は6月26日。
自分の背中の後押し、完了しました!(爆)
(⇒これらの情報はこちらのサイトから引用させていただきました)
(⇒実際にNV-U37を購入した記事はこちら)
↓押して貰えると、もう少し頑張れる気がします