今年の初め、マビックの「コスミックプロカーボンUST SL」を購入

はじめてのチューブレスなので、おっかなびっくりの運用
しかし慣れるとメンテ性は悪くないし、低圧仕様での乗り心地はラグジュアリー♪
すっかりチューブレスホイールにハマってしまいました
なので軽量アルミクリンチャーの「キシリウム125」もチューブレス化↓

これにてを300、400、そして600キロのブルべで走行
チューブレスの乗り心地は最高、最後まで楽しく走る事が出来きました
さらにはさらにはコスカボ40Cもチューブレス化

こちらはまだ運用始めたばかりですがいまの所問題はなさそう
利根川CRにてお試し走行もしましたが中々の乗り心地でした
というわけで、チューブレスホイールの波が私にやってきてます(笑)
そんな折、ヤフオクにてチューブレスタイヤを発見

IRCのチューブレスタイヤ「RBCC」になります
出品者した方、組んだのはいいがビードが上がらず断念したらしい
未使用品ですが、サイズが28Cという太いタイヤ
出品者のビードが上がらないとのコメントに不安はあるのか入札なし
結局競合者もなく私がそのまま落札、お値段は半額ほどでした
ちょっと嬉しかったのでその事をクラブのSNSでコメントする
すると私のコンポ6800系のアルテグラじゃ付かないらしい・・

シマノのコンポの適合を見てみると確かにダメみたい
オーマイガッ!
でも買ったモノは仕方がない、試すだけは試します
そしてダメなら再びヤフオクに出品します(笑)
まずはフロント、試すホイールはキシリウム125

タイヤを入れるのは結構慣れたので割と簡単にできます
ただIRCのタイヤはちょっと硬いのでレバーでの作業は必須かも
そして問題のビード上げ作業
出品した方ショップに依頼、それでもビードが上がらなかったらしい
使ったホイールはは「ボントレガーパラダイムエリートTLR」
コンプレッサーを使って一気にあげます!
すると簡単にビードがあがってしまう、あれ?
チューブレスタイヤとホイールは相性があるとの事
私のホイールとこのタイヤ、中々の相性だったのでしょうか?
さてここまでやって、やっと自転車に組むことが出来る
恐る恐るフロントに装着・・・、すると入りました!

ブレーキシューの所でちょっと擦りましがそんなに問題無し
ホイールを回しても問題なし、IRCのタイヤは基本細身なので28Cでも入ったのかな?
その後リヤも組んで入れましたがこちらも全く問題無し
アルテグラ6800系でもタイヤを選べば28Cでもいける
ただ私のビアンキはクリアランスが結構あったので大丈夫だったのかも
自転車によってはやはり厳しいのかもしれません
ところで最近の長距離ブルべのタイヤは28Cが主流との事

ならばチューブレス化された28Cならさらに乗り心地がよくなるはず
これで走るのが楽しみです♪
ただ最近は雨、そしてズイフト三昧なのでいつになる事やら・・・
―ブログ村に参加してます―


