前回はフロントドアのデッドニング開始

ブチルを剥がし、ドアの内側に制振シートは貼り終えた
次はドアの穴、サービスホールを埋めていきます
(⇒デッドニングの前半の記事はこちら)
このアルミ板みたいな「インナーパネル制振シート」を使って↓

サービスホールを言われる作業用の穴を埋めていく
スピーカーとドアの共振を減らすのが目的みたいです
サービスホールの型を取り、ちょっと大きめに切って貼って行く

厚手なので貼りにくいかと思ってましたが作業性は良い
裏にブチルの接着剤付き、それを付属のへらでピッタリ押し付けていく
これが結構楽しい作業でした
サービスホールが全部埋まりました↓

小さい穴はスポンジみたいな吸音シートを貼っておく
スピーカーと配線も処理、これで第一段階は終了
次は実際に音をだして調整していく作業
付属のCDを聞きながら、この制振材というモノを貼っていきます↓

先ほどのアルミシートをさらに厚くした感じのプレート
付属のCDにはドアと共振しやすい周波数の音が入っている
これを大音量で流すと振動してビビる部分がある
そこにこのプレートを貼って共振を抑えていきます
特にスピーカー周囲はビビりが多かった↓

それに合わせて制振版をペタペタ貼っていきます
こちらも後ろに粘着テープが付いているので作業は楽
これが制振板を全部付けた状態↓

さらにドアカバーから音が漏れそうな所に吸音シートを貼る
これでドアの中の処理は終了です
最後にドアの内張りカバーを取り付けて完成、お疲れ様でした
さて実際に音楽をかけるとどうなのか?

デッドニングしたドアとしてないドアを聴き比べ
するとデッドニングはした方は、音に奥行き感がある
特に付属CDの生ドラムの演奏の奥行き感がハンパない!
スタジオで聴いているみたいな臨場感があります
デッドニングって素晴らしい・・・
ただこれは静かな車内で聴いた場合
エンジンをかけるとその違いがあまり分からなくなる
う~ん、デッドニングって・・・(笑)
でも音楽を大き目にかけて車外へ
ドアを閉めて外で聴くとCDの音がかなり小さくなってます

という事は車内への音も入りにくくなっているはず
静穏化という意味ではかなり効果があり
さらにドアを閉める音に重厚感が出た↓

今までは軽バンの「バンッ!」という感じ
それが普通車並みの「ドンッ」という音に、これが意外と嬉しい
デッドニングキットが5千円ほど、なのでやって損は無し!
さてフロントドアのデッドニングも終了
でもまだ材料が余っている、それで横のスライドドア、

さらにリヤゲートのデッドニングも行う予定
パズの静穏化、まだまだ続けます!
(⇒パズのドア、全てをデッドニングした記事はこちら)
―ブログ村に参加してます―



【車の音響とデッドニング】
やってみると面白いですね♪
- 関連記事
-
- 軽バン「パズ」の静穏計画 その1 【エンジン音と風切音の対策をする】 (2018/05/10)
- 軽バン「パズ」の静穏計画 その8 【デッドニングの最後はこれ】 (2018/05/19)
- 軽バン「パズ」の静穏計画 その2 【スピーカーを社外品にすると凄い!】 (2018/05/11)
- 軽バン「パズ」の静穏計画 その6 【シートを外して床全体を遮音する】 (2018/05/17)
- 軽バン「パズ」の静穏計画 その4 【フロントドアのデッドニング 後半】 (2018/05/13)