なので沢山の丸太が出ます↓

いつか薪にしようと思って玉切りだけしてストックしている
でもかなり溜まって邪魔、なので薪割り開始!
まずは倉庫の奥からこれを引っ張り出す↓

電動式の巻き割り器、直径30cmくらいまでなら割れます
なにより力が要らず、サクサク薪が出来るので便利
ところで薪にするのは伐採したお庭の木
なのでケヤキやカシ、ウメやサクラなど色々な種類があります
中には薪としてお目にかかる事は殆どない「センダン」↓

それに最近ではあまり見なくなった「アオギリ」なんかもあります↓

ただこの2種類、木が柔らかいので薪には全然向いてない
多分すぐに燃え尽きそう(笑)
でもこんな薪が作れるのも自家製ならではの楽しみ
割った薪はこの中にストックしておく↓

金網付きのパレット、大きさは1m×1m×1m
満載にしてもリフトで簡単に移動できますから重宝してます
ひたすら薪を割ること2時間あまり
さきほどのパレットの3分の2ほど作れました↓

さすが電動巻き割り器、割るのが早くて楽ちん
これで半年、出来れば1年以上おいて薪として使います
これで来シーズンのキャンプの薪は困らない
そしてまた自家製薪で焚き火が出来る↓

丸太のままボンボンくべるのも楽しいです♪
ああ、薪が乾くのが待ち遠しい・・・
―ブログ村に参加してます―


