前回は色々悩んだ挙句、自転車で掛川まで行くことを決意!

自転車でジムニーを迎えに行き、そのまま車でとんぼ返り
まずは自転車の300キロのスタート
(⇒ここまでの記事はこちら)
出発したのは午後10:30
前日の夜スタートで今回は久々のオールナイト走

ライトはVOLT800と中華製LEDライト
夜間走行という事でライトは2個体制、さらにヘルメットライトも装備
まずは東京日本橋を目指す
せっかく静岡まで自転車で走るなら、東海道の起点から走りたい
10キロほど走ったところで利根川CRへ
夜の田舎のサイクリングロードは電灯などなく真っ暗
しかしライト3個体制なら↓

かなりの遠方まで明るい
これで200ルーメン×2本、そしてヘッドライトは10ルーメン
時速30キロくらいでも普通に走れます
利根川CRを5キロ程走って、すぐに市街地へ↓

基本夜間の走行は電灯のある市街地がお勧め
ライトの光量も抑えられ、バッテリーの消費が少ない
なにより何かトラブルがあっても対処がしやすい
茨城から千葉、そして埼玉県へ入る
今回はスマホでナビ、それでも夜間は道を間違えやすい

特に私は方向音痴、なので道をちゃんと確認して進みます
でも道を多々間違え、一度は砂利道に入りそうになって焦った
それにしても深夜の街は色々な人がいます

道路わきで警察官に職質されている方もけっこういた
私も気を付けよう・・・
そして茨城から50キロほど走って、

首都東京へ入ります
時間は午前0:30過ぎ、ミッドナイト東京ライドの始まり~(笑)
しかし東京の道、田舎者の私にはハードルが高い
国道4号をそのまま走っていれば荒川を渡れると思っていた
ナビでも直進、まっすぐ行けと表示されている
しかしその道の脇には自転車通行禁止の標識がある・・・
周辺をうろつく事10分
やっと階段にて千住新橋の上、荒川を渡れる事が判明

この辺を走っている方には当たり前なのかもしれない
しかし田舎モノの私には想像もつかなかった・・・
今回は自転車を乗ったままでは超えられない橋や道が沢山あった
特に国道1号は自転車に全く優しくない道だと判明
あれでキャンボールを24時間で走れる方はやはり凄い!
東京に入った後は順調に進む
深夜の東京は人も少なく車も比較的少ないので走りやすい

ただタクシーが突然目の前に停まったりする
本当に急停車なのでマジでヒヤッとする場面もあり
そして午前1:30、日本橋に到着

ここが東海道、そしてキャノンボールのスタート地点「日本橋」
そして私にとってここからが今日のライドの本番!
ところでこの橋の名前は「日本橋」じゃないんですね↓

「江戸橋」となっている
調べてみるとここは日本橋通り、それに架かる橋が「江戸橋」らしい
あとで奥サマと娘に自慢してやろうっと♪
日本橋をスタートしてまずは南下、川崎を目指す
途中の銀座にて↓

オサレな有名各店を背景にビアンキ撮影
う~ん、夜の東京ナイトライドは刺激的です(笑)
銀座に入るとさらにタクシーが倍増、

しかもビュンビュン飛ばしている
金曜日なので多いのでしょうが、さすが東京は眠らない街
ところで国道15号は意外と走りやすかった
それはこれのおかげ↓

自転車専用レーンの表示、これがとても良かった
2年ほど前に走ったときはたしかこんなモノなかったはず
東京オリンピック開催の影響か?
なんにせよ、これのおかげでかなり走り易かったです♪
そして午前2:30過ぎ、多摩川を超え神奈川県へ

ここまで80キロ、かかった時間は4時間
夜間、そして東京都内を走った事を考えれば順調か?
気温も15℃ほどで、この時期としてはとても暖かい夜
でもここからは風との闘いになりました
出発前の予報で逆風、しかも強風になるのは分かっていた
あとはそれがいつ吹くかが問題だったのですが、まさか川崎からとは・・・
予想では箱根を超えた辺りからだと思っていたのに
そしてこの風は一日中吹き続ける事に

ここからゴールの掛川まで200キロ以上、逆風の中を走るのか
ああ、考えるだけで気が遠くなってくる・・・
次回に続きます (⇒続きはこちら)
―ブログ村のランキングに参加してます―


