
これ最初はとても硬く、ハマらないペダル
買ったのを後悔したほど(笑)
しかし馴染めば軽くハマるし、両面ペダルなのでどちらでも使える
さらに細かい調整も効くので今はお気に入り
ただペダルは小さい分、シューズ側のクリートは大きい↓

この真ん中の部分にペダルが「バチン!」とハマる
普通のビィンディングペダルとは逆の構造になってます
履き具合はよいのですが、この金具が滑って歩きにくいシューズ
ただしシューズカバーをつければ話は違う↓

これを付けるとかなり歩きやすくなる
さらにカバーをつけたまま走行出来るので脱着の面倒がない
私は4年ほど前から「スピードプレイ」を使用
カバーを付けているおかげかクリートの破損は一回もなし
初期投資はちょっと高いけどコスパも良いです♪
そんなお気に入りのスピードプレイ
しかし先日の「ヴィアッジオ」のクラブライドにて、

このスピードプレイにアクシデントあり・・・
ライドの途中の休憩後、右側のペダルが全然ハマらなくなった
ペダルを見ると泥がついている
シューズ側も見るとクリートの内側も泥で一杯↓

なのでクリーㇳの中の泥を取って再び装着
今度はいつもの様に「バチン!」という音と共にハマる
そのままヒルクライムにチャレンジ
ペダルを外して山頂で一休みと思いきや、
先ほどのペダルが外れない!
どんなに足をひねっても全然外れない
なので急きょ逆の足のペダルを外して停車
あやうく立ちごけするところでした
ビィンディングペダルを履いてこんなに怖い経験は初めて・・・
停車した後、やっとの思いでペダルを外す
そしてクリートを見ると原因はさっきの泥
ちゃんと取ったつもりでしたが僅かに残っていた
それが隙間を完全固定、そしてクリートが外れなかったみたいです
停車して、思いっきり足をひねれば何とか外れる
でも自転車に乗りながらだと全く外れる気配もない
足がペダルから離れない、これマジで怖い・・・
水で綺麗に洗えばおそらくちゃんと直るはず
なので水を使えるところまでは逆の足を外すようにして走行
そのうちに泥が乾いて取れたせいか、普通に外せるようになりました
スピードプレイはもう4年以上使っている

しかし今回みたいなことは初めて
皆さんもクリートの汚れ、特に泥にはお気を付けを
ハマらないより外れないのは本当に怖いですよ・・・
―ブログ村のランキングに参加してます―



【スピードプレイのペダル
フラット化するモノなんてあるんですね