そこでメトロノームを使うレーニング方法あり
私も3本ローラーで先日やってみました↓

ただ今カーボンビアンキはDi2化にて使用不可
なのでパワーメーターを移植したクロモリビアンキでローラー
いやこの練習法は目茶苦茶いいです!
やったのはテンポ90にて
テンポ=足の回転数、なのでケイデンスも90キープになります
このケイデンス90の練習ならいつもやっているトレーニング
ローラーなら1時間でも余裕で出来る足の回転数
しかしメトロノームを聞きながらやってみると全然違う!

まず音に合わせるのが中々大変
自分のぺダリングがダメダメさが良~く分かりました(笑)
でもそれが徐々に慣れてくるとリズミカルですごくいい感じに♪
いつものケイデンス90とは全然違った感じで回せます
いやこれ楽しい!
ただしこのメトロノーム練習、私は2つの点に留意
まず一つはメトロノームのテンポ
ケイデンス90ならメトロノームはその倍の180に設定します↓

右足、もしくは左足を1回転させると1ケイデンス
しかし足は左右あるのでその倍のタイミングで上げ下げしている
なのでケイデンス90ならその倍にするとテンポ良く回せます
そして2つ目は番組中に竹谷さんも言っていた事
常に引き足でリズムを取る、これがかなり大切でした
上死点を通過する時にリズムを取る↓

体感的には「上げ!上げ!上げ!上げ!」みたいな感じ
あえて言うと裏でリズムを取る「スカ」か「レゲエ」みたいな感じ?
最初はちょっと難しい
でもこれでリズムが取れだすと気持ちよく脚が回る♪
逆に下死点でリズムを取るとなんかギクシャクします
「踏み!踏み!踏み!踏み!」になると、続く引き足に綺麗に連動しない
とにかく引き足でリズムを取ると気持ちいい♪
さらに意外な効果もあり
メトロノーム聞きながらやるとその音に集中する

なので同じ練習をしていてもローラーの時間が経つのが速く感じる
これがとてもありがたい(笑)
ちなみに私はスマホにアプリ入れてやりました
この「メトロノームのビート」↓

電子音じゃなくて、木を叩くような心地よい音
室内でローラーしながら聞いても耳障りにならず、気持ちよく回せます♪
さらにこのアプリ、リズムを段階的に速くしたり遅くしたりできる
なのでケイデンストレーニングにお勧め
さて新たな練習法メトロノームトレーニング
これ平坦なサイクリングロードでやってもいけそうな練習↓

ただ常にメトロノーム音がするので、周囲から「?」の視線あるかも
その辺はTPOを考えてという事で(笑)
―ブログ村のランキングに参加してます―


