
ミノウラの「R700 LiveRoll」に無理やり負荷装置を装着
その結果、負荷を8段階に変更可能な3本ローラーになりました
この部分を手動で変えて負荷を変更する↓

まだ負荷「4」までしかかけてませんがかなりの高負荷になります
これで3ヶ月ほどトレーニング
おかげで最近では100キロ走でアベレージ31キロも記録
(⇒3本ローラーに負荷装置を付けた記事はこちら)
ただしこの3本、乗るときにはちょっと注意がいる
それはこの部分がローラの内部に出っ張っていること↓

上から見るとこんな感じ↓

ベルトをかける都合により負荷装置がローラーの内側に入る
するとベルト先端の金属の突起部分がローラー内に突出
これに注意して走らないとローラー中にタイヤと接触する↓

これに当たって落車することは殆どなく、ちょっとふらつくだけ
でも私の使っているタイヤは「GP4000S2」、サイドカットで有名なタイヤ
なのでここに接触するとパンクの危険があるかもしれない・・・
このローラーを使ってもうすぐ3年、慣れているので接触する事は殆どない
それでも3時間ローラーとかやっていると多少触れる事もある
まだタイヤがパンクするくらいならいい
もし間違って倒れてホイールに傷なんてことんなったら↓

それこそ目も当てられない
実際にちょっと危ない事もあったんです・・・
なのでこんなものを装着

ガレージに転がっていたゴムのキャップ
なにに使ったものが分かりませんがこれがピッタリでした♪
これならタイヤやホイールが当たっても↓

傷もつかないのでこれで解決
3本ローラーに自作で負荷装置をつけるとこんな問題もある
なので自作で負荷装置を付ける時はよ~く考えた方がいいかも
その前に自作で負荷装置を付ける人はあまりいないか(笑)
―ブログ村のランキングに参加してます―



【負荷有り3本ローラー】
もし今買うならエリートがよいかも