
「スピードプレイ」のクリートを装着できました
早速これでお試しローラーしてみます!
(⇒スピードプレイのクリートを付けた記事はこちら)
その前にちょっとやる事がある
まずスピードプレイのクリート、最初はとても硬い
なのでハマり方を少しでも良くするためにこれを吹き付けておく↓

「ドライファストルブ」、速乾性のある潤滑スプレー
これやるのとやならないのとじゃハマり方が全然違う
あ、これも忘れちゃいけないクリートカバー↓

これを付けないと非常に歩きにくいし、金具部分がすぐにボロボロになる
今まで使っていた古いモノの中から比較的ましなモノをチョイス
そしてこれがカバーを付けた完成形↓

このカバーは付けたままペダルに脱着可能で中々便利
ただライド中に落とす事も結構多い・・・
(⇒スピードプレイのクリートカバーの記事はこちら)
ここまで準備して、その履き心地を確認↓

クリート付ける前も試し履きしてますが、はやり良い感じ
アジャスターでワイヤーを絞めると甲が靴に包み込まれる
クリート付けて歩いてみましたが、普通に歩けます
リンタマンにスピードプレイ、中々相性が良いのかもしれない
さて次はローラーに乗ってみました↓

しかしというかやはりと言うべきか、クリートが全然はまらない!
スピードプレイ、新品のクリートで乗るのはほぼ4年ぶり
新品が硬いのは分かっているつもりでしたが、まさかこんなにハマらないとは!
ローラーから落車しそうになりつつ、なんとか悪戦苦闘してペダルに装着
そしてこの「リンタマン&スピードプレイ」で走った印象
まず足とシューズか一体化して、ペダルに綺麗にトルクがかかる感じ
指先等にしびれや痛みもないので私の足には合っているのかも
ただ最初のワイヤー式のシューズという事でちょっと絞め過ぎたみたい
30分ほどで足の甲がちょっときつくて痺れてきた
ただこれは後で緩めて調整しなおしたらOK、靴自体は良い感じです
あとこれも試してみましたよ~↓

先日購入済みの「Velotoze(ヴェロトーゼ)」のシューズカバー
果たしてリンタマンとの相性はどうなのか?
そして装着↓

やはりピタピタで履きにくいのは一緒
そして黄色の靴にイエローのシューズなので代り映えはしない
でも「Velotoze」のロゴは相かわらず目立って素敵♥
ちょっと無理すればカバー付けたままでもアジャスターを回せる↓

なのでこれは少し便利でいいかも
(⇒この「ヴェロトーゼ」のシューズカバーの記事はこちら)
とりあえずこれで「リンタマン」&「スピードプレイ」は完成

でもワイヤーの張り方も色々あるし、クリートの細かい調整もある
まだまだこのシューズとペダル、奥は深そうです・・・
―ブログ村のランキングに参加してます―



【リンタマン&スピードプレイ】
スピードプレイ専用モデルもあります
- 関連記事
-
- Newシューズにスピードプレイのクリートを装着その2 【最初は硬くて全然ハマらない】 (2016/11/17)
- ドイターのトップチューブバックを購入 【新旧を比較したら素材が代わっていた】 (2019/01/19)
- 3回で壊れた中華製レックマウントもどきを直す 【ガーミン純正アダプターを移植】 (2018/12/06)
- 14-28Tというジュニア(シニア)スプロケットで走ってみる 【クロスレシオが良い感じ】 (2016/10/06)
- スプロケット「11-30T」を購入しました 【古いDi2でも変速できるか?】 (2018/12/07)