なのでガレージに今年も石油ストーブ出しました↓

独特の形をした、「日本船燈(ニッセン)」のSS-6
約5000kcal、普通のストーブ2台分のハイパワーなストーブです
まずは灯油を入れて30分程、芯に灯油が染みるのを待つ
そして上部のホヤ部分を横に倒して着火

芯に火が点いたら素早くホヤを戻す
これを手早くやらないと部屋中が煤だらけになる(笑)
あとはダイヤルを回して煤が出ない程度に調整
すると独特なッキョウ型のホヤから↓

黄色い炎のきらめきがこぼれだしてくる
この何とも言えない炎の色が好き
(⇒このストーブSS-6の詳しい記事はこちら)
そして今年のガレージの冬支度はこれだけじゃない
さらにこれも出します↓

去年手に入れた「あしぽか」、なんとなくロボットクリーナーに似ている
でもその使い方は全然違う
こんな風にストーブの上にセットして電気コードを繋ぐ↓

すると中のファンが回って、ストーブの温風が足元にくる
簡易ファンヒーターといったところですが、これが結構良い!
こんな「SS-6」みたいな石油ストーブは対流式といいます

このタイプは暖かい空気が殆ど上方にいってしまう
なので足元は中々あたたまらず、頭の方だけ暑かったりして困る
しかしこの「あしぽか」使うと暖かい空気が下に送られる

なのですぐに足元が温まってよい感じなります♪
(⇒この「あしぽか」の詳しい記事はこちら)
これでとりあえず冬に備えてのストーブのセットは完了
でもこの時期のガレージはなんか変な感じ

業務用扇風機と石油ストーブが同居することになります
これ片付けしないのではなく、「3本ローラー」用の扇風機
寒い朝はまずストーブを付けてローラーを開始
しかし11月くらいだと、時間が経つにつれてまだまだ汗だくになる

なのでストーブ消して、扇風機を回す
中々にこの時期のローラー練習は大変なんです(笑)
―ブログ村のランキングに参加してます―


