前回は14144さんと「ツールド美ヶ原」コースを走行

美しさ、そして厳しさを満喫できるコースでした
13キロほど登って武石峠に到着、その後は一気に750m以上の下り
そして再び美ヶ原高原へむけて800m以上のヒルクライム
長野の山、一回降りると登るのも大変です・・・
(⇒ここまでの記事はこちら)
そしてこの日は快晴、標高1000mでも気温は27℃
こんな暑い日になるとは思いませんでした・・・

それでも登らなければ帰れない
頑張って標高2000mの「美ヶ原高原」へ向けて走ります
それに上に登ればかなり涼しいはず
ちなみにここはオートバイではよく走っていた道↓

こんな雪が残る中を走った事もあります
まさかこの道を自転車で登るとは思わなかった
あの寒さが懐かしい・・・
そして天気が良いとやはりオートバイも多い↓

私の横を何台も通っていきます
でも中には結構危ない方もいて、接触しそうになった
私もバイク乗り、こんなワィンディングでは快走したい
でも人や自転車の横を抜ける時はもう少し徐行して欲しい・・・
予想通り登っていくにつれ徐々に気温も下がる
さらに木陰も多くなってくるので↓

なんとか暑さをしのぎつつヒルクライム
そして午後1:00
やっと美ヶ原高原のレストハウスが見えてくる↓

よし!ここまでくればもう少し!
「あそこまで行けば後は下り道だけ!」そう思えば力も湧いてくる
そしてなんとか↓

美ヶ原高原に到着~~~!
ここで標高は1950mほど
武石観光センターから距離13キロ、およそ800mのヒルクライム
そしてすぐに後から↓

14144さんも到着、お疲れ様でした~~~!
これで今日のヒルクライムは終了、あとはほぼ下り道
美ヶ原美術館、その駐車場脇にて2台で記念写真↓

この辺の気温は20℃くらいで先ほどの暑さが嘘みたい
それに風が涼しくて気持ちいい♪
とちあえずレストハウスで休憩&補給
お店の方からはでっかいカツカレーを勧められました
でもそんなものを食べたら絶対に気持ち悪くなりそう
なので↓

軽くホットサンドとブルーベリーヨーグルトを頂きます
ごちそうさまでした
さてここから先はほぼ下り道
しかしその下りだけで30キロ以上あるのが信州の凄いところ
でも下ってしまうその前に↓

美ヶ原高原の最高点標識の前で写真撮影
あと40m登れば標高2000mに達する場所です!
もちろん14144さんも撮ってますよ↓

こちらは自転車横向きで撮影
さてここから松本までの道中にはビーナスラインがある
その素敵な景色の中を帰ります

色々な場所で写真撮りつつ、ユルユル下る
さすがビーナスラインは自転車でも楽しい!
そしてビーナスラインを終え、松本方面へ分岐
しかしその途中でやってしまいました

落車・・・
この日が初めて公道で落車した日になりました
そして同時に神様に感謝した日でもありました
次回最終回です
―ブログ村のランキングに参加してます―


