久々に上った「日光いろは坂」、そして初めての「半月山」

さすがに2日連続のヒルクラムで脚は重い、それでも何とか登り切りました
この後は日本で三番目に高い国道「金精道路」を目指します!
(⇒ここまでの記事はこちら)
まずはその手前、「湯の湖」で

ビアンキの記念撮影
この辺は標高1400m、まだ新緑には早い
ところでこの辺り、外国の観光客が多いですね~

そしてその内の一人が私の自転車を見て「Oh、ビアンキ!」
なんか少し嬉しかった(笑)
さていよいよ金精峠に向かいます
そしてゲートの前に到着、時間は10:30過ぎ

しかしまだゲートが締まったまま、あれ?
私はてっきり金精峠のトンネル手前まで走行可能
そしてトンネルの前で正午まで待って開通というイメージでした
ゲートは正午に開く、あと1時間半もあるのか・・・
ならば!
一度戦場ヶ原までおりて、光徳牧場の先「山王林道」へ向かいます

ここを登って降りてくればちょうど昼くらいになるはず
そして林道「奥鬼怒線」のヒルクライム開始
まだ路肩に若干の雪が残る道↓

それでも気温が高いので寒さは殆ど感じず
気持ちよく登れました
そしては最高点の山王峠、標高1710mに到着

これで300mの獲得標高は余分に稼げたはず
ここから引き返して再び金精道路のゲートへ
そしてゲートが開くギリギリの時間、

午前11:58分に再び金精道路入り口に到着
よし!ゲートが開くのに間に合った!
でも車が一台も並んでないし、ゲートを開く人の姿も見えない
管理しているのはお役所のはず、時間にルーズだな~
そんなことを考えて、休憩しながら待つこと10分

やはり誰も来ない、そしてゲートも開かず・・・
なんか一抹の不安がよぎる私
なので今度はスマホでカレンダーをチェック
すると今日は4月24日・・・
開通するのは25日、明日でした~~~!
チャンチャン
有りがちな間違いですが、これがかなりのダメージ
でも待っていても仕方がないので下ります・・・
もうここからは一気に下ります!

そして駐車場に到着したのが午後の1:30
途中でお昼ごはん食べてこの時間ですから、下るのあっという間
あとはジムニーにビアンキを乗せて帰るだけと思ったら、
いやもう一つやらなければいけない事があった
それはジムニーのETCチェック↓

自分で取り付けたETC、そのセンサーのチェック
これはゲートを無事通過できたので一安心
ついでにタイヤ交換したジムニーの最高速テスト
高速道路、下り気味の場所でアクセルをべた踏み!

メーター(赤丸)は振り切ってますが、GPSでは(黄色)では90キロ
後で見たら最高速は94キロまで、でもこれ私のジムニーの過去最高記録!
でもべた踏みでこのスピードなら違反の心配は全く無いですね~(笑)
そして午後4:00前には無事帰宅
さて2日間のヒルクライムの概要
1日目↓

距離80キロ、獲得標高は2100m
そして2日目↓

距離85キロ、獲得標高は1700m
2日間合わせて165キロ、獲得標高は3800m
これなら1日でも頑張れば走れそうな距離と標高・・・
でも二日間のヒルクライム、しかも間にキャンプ(車中泊)となると話が違う

まず次の日の事を考えて無茶な走りはできない
さらに設営撤収等があるので、その分の体力や計画も必要
その辺がまさにグレートレース気分で楽しめます♪
そして今回痛切に感じた事がある
それはウェア類の洗濯↓

これは毎回やっておかないと大変な事態になる
だって汗だくのジャージですよ
そんなモノを一日でも放置したら車内が・・・
さて、もうすぐ遅いGWが私も始まる↓

この経験を活かして5日間かけて、東北五山1万メートル登ってきます
ただ天気が良すぎて夏日なんですね・・・
これで春のヒルクライム&キャンプの記事はおしまい
長文お付き合いくださり感謝です!
(⇒この記事の最初はこちら)
―ブログ村のランキングに参加してます―


