これで色が3000k、4300k、6000kと揃いました。

なので、確認をかねてナイトランです。
時間は夜中、、午前3時前。

この後、このままツーリングに行こうと思ってます(笑)
左がロー側4300k。 右がハイ側6000k。


やはり夜の視認性は、4300kのほうがいいですね。
次は同時に

同時点灯でかなり明るくなります。
ハイ側もキセノンにしたので、
今まで以上に遠方がはっきりします。
これは電灯の少ない地方の高速道路に行った時などに重宝しそうです。
おまけ。
フォグにロー4300kの組み合わせ。

手前がかなり明るくなるのですが、黄色い!
相手側の視認性高める為に使ってます。
主に雨、霧、峠対策、渋滞時のすり抜け時に点灯してます。
最後に4発総点灯。

遠くに行くほど青くなっていきます。
いわゆるグラデーションってやつですね(笑)。
では、これから富士山まで行ってきます!
(⇒記事「夜 道志みち~富士山へ」はこちら)
↓押して貰えると、もう少し頑張れる気がします


- 関連記事
-
- ハイビーム HID化① バラスト位置等 (2009/10/03)
- バイクのライト、今後はLEDが主流? (2012/02/16)
- ナイトラン ケルビン数別HIDの視認性 (2009/10/05)
- バイクのフォグランプの修理 HIDのバラスト交換 (2012/04/15)
- HIDバルブ 3000kと6000kの色味の違い (2012/06/07)