前回は↓

リアキャリアーにバックを装着
専用品ではないものの、中々に良い感じで装着
しかし試し乗りの結果、後ろが重すぎる・・・

なので今回はフロントにもキャリアーを装着します!
(⇒ここまでの記事はこちら)
そのフロントキャリアーはこれ↓

Vブレーキのキャリパ―を利用して装着するモノ
MTB、そしてクロスバイクなら付けられます
とりあえず仮付↓

おっ、中々良いかも
付け方は簡単
Vブレーキを取り付けているネジに共締め↓

あと付属の金具で、フロントフォークに固定
でもこの金具の曲がり具合、その調整がちょっと面倒・・・
それでも15分ほどで装着完了
さてこれで完成かというと・・・
違います
ここにこれを付けたい↓

以前にヤフオクで購入した、トピークのリアバック(旧モデル)
これスライド式で簡単に脱着できるのが良いバック
一度ロードバイクに装着、そして200キロほど走ってみました
でも固定が甘かったのか、元々そういう作りなのか、

立ち漕ぎすると左右にずれてきます・・・
なのでそれ以来お蔵入り・・・
今回これををフロントキャリアに移植します!
そのバックをスライドをさせる基盤部分↓

これを先程のフロントキャリアに固定
幸いネジ位置が一本同じなので、そこを共締め
後はタイラップで数か所固定
一応完成

前に随分出っ張りましたね~(笑)
じゃバックも装着
スライド部分に沿ってバックをいれて

最後に留め金をかける

さらに前に出ます(笑)
ここはすぐに出し入れしたいモノとかデジカメ等の軽いモノ専用になりそう
でも使っていなかったトピークバックが再利用できて嬉しい♪
リアバックも付けてフル装備↓

おおっ、なんかジャーニーって感じ(笑)
さて、自転車の装備はとりあえずこれで完了
総量は50リットル+α(メールカゴ)といったところ
でもこの工具箱の上にも置けるので↓

実質はもっと持って行けます
この上にはテントとマットをおこうかな~
さて次はこの中身、持って行くものを考えないといけません
これだけ付けても、やっぱりコンパクトパッキングしないとだめでしょうね~
コンパクトパッキング、苦手なんですよね・・・
(⇒専用品じゃないバックの装着記事、最初はこちら)

キャリアを付けると
自転車の雰囲気も変わりますね~