まずは使っていないMTBを「ドロップハンドル+STI」化しました↓

ロングなら色々なポジションが取れるドロップが楽
ちなみにVブレーキををSTI化するのは大変でした・・・
(⇒MTBにSTIレバーを点けた記事はこちら)
さらにリアにキャリア装着

こちらはミノウラ製の汎用品で簡単に装着
そして20キロほど乗ってみましたが中々快適でした♪
(⇒このキャリア装着の記事はこちら)
それに伴いテントも購入

MSRの「ハバハバ」
収納サイズが微妙なテント・・・
ですが、買ってしまった以上は使い倒します!
(⇒ハバハバの詳しい記事はこちら)
さて今回、自転車に付けるバック類を選びます
出来れば防水が良いですね~
なのでとりあえずこの箱を流用↓

バイクのツーリングで使っている、普通の工具箱
プラ製なので防水性はバッチリ
後ろに巨大な反射鏡も付いているので、安全対策になるはず(笑)
さらにサイドバックも付けたい
これも防水タイプを買うと結構高い・・・
なのでこれ↓

以前にバイクで使っていた左右に振り分けるバック(byモンベル)
これも防水なので、この際使ってみます
とりあえずキャリアに乗せた感じ↓

おお、なんかジャーニーって雰囲気(笑)
これだけでも気分盛り上がります!
でもバイク用なので、これから固定の仕方を考えないと・・・
あとバは貴重品を入れるバックパック↓

ドイタ―の「スーパーバイクS」
以上で約80ℓくらいか?
箱の上にも置けるので、バック類はこれで何とかなりそうな感じ
あとは持って行くものを考えないと
バイクだったら積み放題ですが、

自転車だとコンパクトパッキングは必須・・・
でも苦手なんですよね~、コンパクトパッキング(笑)
