
ガーミンのEgde500
色々遊べて楽しいです♪
走った後に「ガーミンコネクト」を使って、

ログやデータを見ながらお酒を飲むのがまた楽しい(笑)
しかしその楽しいEgde500にも、不満な点はあります
まず一つ
自転車のケイデンス(ペダルの回転数)の最高値
帰ってみて見ると、最高が195とか表示されていることもあります
この回転数はほぼ競輪選手並(笑)
もちろん誤作動ですが、まこれくらいならご愛嬌で許せます♪
しかし二つ目は本当に不満
それは消費カロリーの数字がかなり適当
今まで使っていたポラールの心拍計よりも、

そ2割~3割ほど低い値が表示されます
しかし製品としてはポラールの方が古いので、ガーミンの方が正しいのか?
なので比較検討してみます
まずランの消費カロリー、実は心拍計無しでも次の式でほぼ算出可能
ランの消費カロリー=体重×距離
例えば私の場合、体重63キロで10キロ走行
(10キロの消費カロリー)=(体重63キロ)×(距離10キロ)=約630キロcal
これがほぼ推定される消費カロリー量
それでは実際にランで10キロ(心拍平均150ほど)走ったデータを比較
● ポラール ⇒ 620キロcal : ほぼ予定される値
● ガーミン ⇒ 500キロcal : 予定値の3分の2ほどの数値
やはりガーミン、消費カロリーが低く出ていますね~
そこでガーミン、そしてポラールの消費カロリーの計算法を調べてみました
●ポラール : 年齢や体重、性別のほかに心拍数などの運動強度を反映して計算
●ガーミン : ①体重、速度、距離のデータをもとに算出した簡易的な数値で計算する
②ユーザープロファイルの設定で、性別、年齢、体重、身長、運動習慣
(1週間に何日・何時間運動するか)を入力することによって、カロリー計算をする。
正しく入力すれば誤差は10%以内
ただしこの場合、距離やスピードは考慮されない・・・
さらに 体重をガーミンに登録しておくことによって多少正確な値が算出されるが、
上り・下りは考慮しないので、ずっと下りで脚を止めていても高いカロリー
消費量が算出されるなど、アップダウンのあるコースでは正確な数字が出ない。
以上を要約すれば
●ポラール ⇒ 心拍数などの運動強度も考慮してカロリーを計算する
●ガーミン ⇒ 心拍数は考慮しないで、登りも下りも一緒のカロリー消費と考える
なので心臓バクバクさせながら登る自転車10キロと、
スイスイ走れる平坦な道10キロが同じ消費カロリーという数値になります
やれやれ・・・
消費カロリー、できれば正確な方が良いですね~
特に私のやっているレコーディングダイエット、消費カロリーは基本になる数字
なのでガーミンの消費カロリーは、ほぼ参考程度で考えるようにしてます
しかし上の2点を除けばガーミンEgde500にはほぼ満足
自転車でももちろんですが、

こんな風に腕時計化して、ランでも使えますからね~(笑)
(⇒ガーミンEgde500、腕時計化した記事はこちら)
【参考】
ラン以外の簡易的な消費カロリーの計算方法をご紹介
ランの消費カロリーを基本として、「負荷相対比」をかけます
負荷相対比とは、ランと比較してどのくらいの消費カロリーになるかの値
ちなみにランを「1」とすると
●ウォーク : 0.61
●バイク : 0.28
●スイム : 2.69
では実際に計算してみます
私が各々の運動にて、10キロ走る(歩く、泳ぐ)場合
①ランは基本の数値、「負荷相対比」は1なので
(ラン10キロの消費カロリー)=(63キロ)×(10キロ)×(1)=630kcal
まずこの①を基本にして、それぞれの負荷相対比をかけます
②ウォーク10キロ、「負荷相対比」がランの0.61倍なので
(ウォーク10キロ))=630kcal(ランの消費カロリー)×(0.61)=384kcal
③バイク10キロ、「負荷相対比」がランの0.28倍、なので
(バイク10キロ)=630kcal(ランの消費カロリー)×(0.28)=176kcal
④スイム10キロ、「負荷相対比」がランの2.69倍、なので
(スイム10キロ)=630kcal(ランの消費カロリー)×(2.69)=1695kcal
になるそうです (⇒こちらのサイトから)
ただ条件(風とか登り)とかで大きく変わるので、あくまで参考という事で