前回はフォグライトの色味を検討

クリスマスらしく、白と青でまとめる事にします (⇒前回の記事はこちら)
まずはフォグの取付
私のGS-アドベンチャーには、BMW純正のフォグステー有り

このステー、純正のフォグライトなら付け具合もバッチリ
しかし、社外品だと収まりが悪いんですよ~
なので社外品フォグ用のステー、以前に自分で作成
こんなドリンクホルダーの取付部↓

●フレキシブルドリンクホルダー BCH-01
赤丸の部分を利用して作成(一個900円くらい)
これを利用して、エンジンガーのパイプに取付してます
そしてフォグライト、そのステーに取り付けるとこんな感じ↓

このフォグは以前にも付けているので手慣れたもの
(⇒このフォグ、以前に着けた詳しい記事はこちら)
実はこの後の配線の処理とかの方がかなり大変だったりします・・・
さて配線もまとめて、暗くなってから点灯式
まずはLow側のライトと共に、普通にフォグとして使用

暗闇に浮かぶ、3つの白い光・・・
フォグライトというより、補助ライト
次はライトHi側、さらにLEDも全部付けちゃいます!

おおっ、良い感じですね~♪
ちょっと脇から撮ってみます

LEDのキラキラ感が素敵(笑)
とりあえずフロント周りの、クリスマスバージョンライトは完成~
さて、今回はこれで終わりではありません
ジャン!

●RGBレインボーナイトライダーLEDライト28cm24連×2!
7色に光る、ナイトライダー風のLED
これも付け直しますよ~
これ以前にフロント側に付けていたもの
こんな感じで光ります↓
これタンクの内側、目立たない位置に付けたのですがこれが微妙
運転している本人は眩しいのですが、他の人からは殆ど見えない光(笑)
なので今回、後方、リヤタイヤの上部に設置し直します
(⇒このナイトライダー風のLED、詳しい記事はこちら)
これも結構めんどい作業なんですよ~
R1200GS-A、シートを外しても配線は出てきません
リアのシートを取った後、
アドベンチャー用のガードを外し、さらにプラスチックのカバーも外して

それでやtっと、リヤの配線が出現
このスペースを生かしてナイトライダーLEDを取付
とりあえず仮付して仮点灯↓

おっ、こちらも良い感じかも♪
LEDの光が前後に流れていきます
横から見るとこんな感じ↓

横からもいい感じですね~
この付け方で大丈夫そうなので、配線をして再びカバーをします
そして暗くなってこちらも点灯式↓



赤、青、緑、そして他にも白とレインボーカラー(笑)
これでリヤもばっちりですね~
クリスマスまであと4日、なんとかバイクのイルミネーション間に合いました
でもクリスマス後もしばらくはこのまま
だって、配線直しが面倒なんですよ~(笑)
↓ブログ村のランキングに参加してます


押して貰えると、もう少し頑張れる気がします
ちなみにこのナイトライダー、リモコンスイッチ付き
なのでバッテリー直付でもスイッチのオンオフ可能です
ただ非常に派手なので、走行中は私はオフです・・・