
この位の気温なら、電熱装備で全然平気なはずが、なぜか寒い・・・
その電熱装備、よ~くみたら断線してました・・・
なので久々に寒ーい思いをしたツーリング(笑)
切れたのはスイッチの付け根のコード部分↓


この部分、シートに座ると折れてしまうためく、断線しやすいみたい
今週末に、青森方面ツーリング予定
これがないと非常に寒いと思うので、このスイッチ今のうちに補修しておきます
まずは蓋をあけて中身の確認

この蓋、マイナスドライバーで簡単にこじ開けられます
中身は、基盤にダイオード、そして配線が半田付けされているだけの簡単構造
防水も結構適当な感じです(笑)
まずはこの断線している コードを切断

そして新たにコードの銅芯を剥き直して

半田付け

これで終了
ただし、このままだと再び断線の恐れあり
それに防水効果もイマイチそうなので、この際 一緒に防水もしておきます
まずはホットボンドを用意

これでコードとスイッチの隙間を埋めます
こんな感じで盛っておきます↓

さらに自己融着テープを用意

このテープ、互いに融着して、密封、防水、そして絶縁もしてくれる優れモノ
耐候性にも優れているので、室外でも使えます
このテープ を使って先ほどの部分

ホットボンドで隙間を埋めた部分の上から巻きます
これで防水、そして断線の心配もなくなりましたね~
最後にフタを閉めて、通電テスト

無事点灯を確認
そしてちゃんと電熱装備につないだらポカポカになってました
今年は寒いので、まだまだ電熱装備に活躍して貰います!
しかし修理が終わってよくよく考えてみたら、
このスイッチの白い部分、そしてLEDの部分から水が入ってきそう・・・
なのでやはり防水仕様にはなってませんね~(笑)
↓押して貰えると、もう少し頑張れる気がします!


にほんブログ村