
そこに付けたナイトライダー風のLED
(⇒このLEDをつけた記事はこちら)
これ両脇はきちんと光るのですが、中央のLEDがどうしても点滅しない・・・
その原因を調べてみました
バッテリーに直で繋ぐと

問題なく、全灯が点灯します
では何がおかしいのか?
おそらく原因は、このイルミネーションが付くスイッチ↓

車用のお安いものを流用して作成
これでナイトライダーLEDをオンオフしています
多分ここに余分な電流が他に流れて、
全灯するために必要な電圧が足りなくなるみたいですね~
ネットで調べても、同じよう症状の方がいました
ならばバッテリー直で光りっぱなしにするか!
さすがにそれは私でも恥かしい・・・
なので簡単なスイッチと交換することにします
一番の候補はこれ

エーモンの「貼りプッシュスイッチ」
イルミが組み込んであるので、オンオフ状態が一目でわかる優れもの
さらに後ろの出っ張り賀ないので、両面テープで何処にも貼れます
ただ防水性は無さそうなので、つける場所が問題
おそらく雨の直接かからない、ウインドシールド内なら大丈夫そう
今度これでナイトライダーを組みなおしてみます
でも私のバイク、配線がたくさんあって面倒なんですよね~(笑)
↓押して貰えると、もう少し頑張れる気がします!


にほんブログ村
(付記)
ナイトライダーの法規上問題について
以下引用文です
ウルトラマンのSTOPランプやバルタン星人のウインカー、そしてフロントには「ナイトライダー」
これらを総称して法律内では「デコレーションランプ」として定義されている
これらを装着したままで車検は通るか?
答えは「×」
自動車には下記のものを除き、点滅するランプは付けられない規定になっている。
- 方向指示器
- 補助方向指示器
- 非常点滅表示器
但し、各メーカー共にその辺はクリアしている
詳細は以下の通り
<道路運送車両の保安基準 第42条>
自動車には次のものを除き、点滅する灯火を備えてはいけない。
- 方向指示器
- 補助方向指示器
- 非常点滅表示器
という事らしいです
普通に走っている時は、大目に見てくれる場合が多いらしいですが、
点灯する時はあくまで自己責任
もちろん車検にも通りませんよ~
私?
もちろん道路交通法は、遵守するように極力努力はしています(笑)
↓押して貰えると、もう少し頑張れる気がします!


にほんブログ村